福利厚生について
育児短時間勤務
育児短時間勤務について 3歳に満たない子を療育する職員は、申請することにより所定労働時間を6時間 (休憩時間1時間を除く) に変更することができます。 ※ 男性職員も育児短時間勤務を申請することが可能です。 生後1年未満の子を持つ女性職員は、更に1日につき2回、各30分の育児時間を申請することができます。
育児短時間勤務を利用したことがあるスタッフへのインタビュー
Q1:現在の勤務時間について教えてください。
現在の勤務時間は9時~16時です。一人目の育児休暇明けは家族の協力を得ながらフルタイムでの勤務でした。二人目の育児休暇中に「もっと家族との時間を増やしたい」「余裕を持って育児をしたい」と考えるようになり、現在の勤務時間で勤務しています。
Q2:時短勤務を取得してよかった点を教えてください。
今までは朝や帰宅後の時間に家事や育児をこなすことに追われて、子供としっかり向き合って遊んだり、話を聞いてあげたりすることがなかなかできなかったように思います。しかし育児短時間勤務を取得したことで、余裕をもって子供と向き合えるようになりました。また、家庭での時間に余裕が生まれることで仕事も今まで以上に頑張ることができていると思います。
Q3:職場でのサポート体制について教えてください。
業務時間内に仕事を終えることができるように、リハビリを提供する時間以外に書類作成の時間を確保していただいています。また、都度現在の仕事量で問題はないか上司から確認があり、無理なく働けるような体制を整えていただいています。
育児休暇を取得した男性スタッフへのインタビュー
Q1:育児休暇の期間を教えてください。
2024年12月15日から約2か月お休みをいただきました。
Q2:育児休暇を取得しようと思ったきっかけを教えてください。
今回は2人目の出産で、1人目の子どもが出産した後は妻の体調が悪く、その時にそばにいてサポートすることができず、大変な思いをさせていました。そのため、今回妻が出産するタイミングで、妻が少しでも楽に生活できるようサポートしたいと思い、新生児期から育児休暇を取得しようと考えました。
Q3:職場でのサポート体制について教えてください。
育児休暇前に担当していた患者様を他スタッフに引継ぎ、リハビリを行って頂きました。そのため、育児休暇中は心置きなく育児に専念することができました。
Q4:育児休暇を取得してよかった点や感想を教えてください。
新生児期の育児をしながら、家族と過ごす事ができたのはかけがえのない時間を過ごせたなと感じます。当院では、男性スタッフも育児休暇を取得しやすいと感じています。これから機会があればまた利用させて頂きたいと思いました。
年休取得平均日数
2024年度は、平均14.5日でした。
2023年度は、平均14.2日でした。
2022年度は、平均16.3日でした。